中学生の頃から、前髪生え際の両サイドがちょっと薄いです。額もどんどん後退しています。
私も中学生の頃にポニーテールにすると、生え際の両サイドが薄いな…と気になっていました。
引用:発言小町
10代で前や両サイドの髪の生え際が薄くなってしまったと悩む女性は少なくありません。
さらに、20代にして、だんだん生え際が後退している…
なぜ若いのに、生え際が薄くなっていくのでしょうか?
なぜ、中学生、高校生くらいで変化に気づくことが多いのでしょうか?
このページでは、若いのに、前や両サイドの髪の生え際が薄くなっていってしまう原因と、有効な対処法について書いていきます。
このページの目次
- 1 中学生以降に髪の生え際の両サイドや前髪が薄くなったのは「男性ホルモン」のせい?
- 2 性ホルモンの分泌が多くなっていくのと髪の変化とは関係があります
- 3 男性ホルモンが多いから、髪の生え際が薄くなってしまうということではない
- 4 思春期に遺伝の影響が濃くなってくる。髪の生え際が薄くなることは遺伝の影響がでてきている可能性が高いです。
- 5 若くて性ホルモンが多い20代の早いうちに前髪や両サイドの生え際が後退していくのはなぜ?
- 6 前髪や両サイドの生え際へ悪影響を与えるようなことをしていませんか?
- 7 生え際の後退を防ぎ、和らげるために、気にかけたいこと
- 8 髪を引っ張る髪型を避ける
- 9 育毛剤を使う必要はある?
- 10 まとめ
中学生以降に髪の生え際の両サイドや前髪が薄くなったのは「男性ホルモン」のせい?
「小学生の頃は髪の生え際の両サイドが薄いなんて気づかなかった。」
「中学生になって、運動部に入り、ポニーテールをすることが多くなって、両サイドの切れ込みが広く、薄いことに気づいた。」
このような感じの人が多いんじゃないかなと思います。
実は、小学生の頃と、中学生以降の髪質はかなり変わります。
これは女性だけでなくて、男性も同じです。
うちの息子は、小学生までサラサラストレートヘアだったのですが、中学生、高校生になっていくにつれて固い髪になり、癖が強くなっていきました。
女の子も様々に変わって行きます。
小学校低学年くらいは細めでまっすぐ伸びていた髪が、小学校を出るくらいになるとちょっと太くなって、くるっと巻くようになってきたとか。
小学校のときちじれぎみ、広がりやすかったのに、中学生以降はだんだん落ち着いて、広がらないようになってきたとか。
「髪の生え際の両サイドや前髪が薄くなった」というのもこの変化の一環です。
この変化は性ホルモンの影響によるものとよくいわれます。
「髪の生え際の両サイドや前髪が薄くなった」は、よく男性ホルモンが多いせいだといわれますよね。
これは本当なのでしょうか?
性ホルモンの分泌が多くなっていくのと髪の変化とは関係があります
テストステロン(男性ホルモンのひとつ)やエストロゲン(女性ホルモンのひとつ)といった性ホルモンは、実は小さいころは分泌されていません。
小学校低学年まで、性器を除いては、女の子も男の子も体つきや容姿にあまり差はありませんね。
もっとも、個性はありますよ。お父さんもお母さんもちがうわけですから(^_^;)
性ホルモンが分泌され始める時期。急に男の子らしくなった、女の子らしくなったというのは、小学校の高学年くらいからになります。
正確には、平均で
男の子…11歳6ヵ月
女の子…9歳9か月
このような時期から変化が出るといわれます。
尚、太った人は早まる傾向にあるようです。これを第二次性徴、「思春期」といいます。
でも、これだと随分と早い印象がありますよね。
実際には、女の子が初めての月経「初潮」を向かえるのは、第二次性徴が始まってから1~2年程度遅くなるため、実際に「思春期」が始まるのは小学校高学年以降、ピークは中学生以降になります。
髪の変化の加速も中学生以降になるので、性ホルモンの分泌が多くなっていくのと髪の変化とは関係はあります。
男性ホルモンが多いから、髪の生え際が薄くなってしまうということではない
では、男性ホルモンが多いから、髪の生え際が薄くなってしまうのでしょうか?
性ホルモンが髪質に与える影響としては、
- 男性ホルモン…髪を硬く太くする
- 女性ホルモン…髪を艶やかにしなやかに太くする
ということになります。
そして、確かに女性のなかで男性ホルモンが相対的に多くなった場合、女性ホルモンの邪魔をすると言われます。
これがホルモンバランスの乱れといわれます。
ただ、男性ホルモンの髪に与える影響は、髪を硬く太くすることなので、生え際の髪を細く弱々しくしてしまう、あるいは失くしてしまう、ということはなさそうです。
男性でも、男性ホルモンが多くなる10代、20代ではまだ髪が少なくなるとか、髪が弱々しく細くなるという人はいますけど、少ないですよね。
どちらかというと、思春期になると硬く太くなるんです。
では、中学生くらいから、生え際の両サイドや前髪が薄くなってきていることに気づいたという女性は、一体何の影響を受けているのでしょうか。
思春期に遺伝の影響が濃くなってくる。髪の生え際が薄くなることは遺伝の影響がでてきている可能性が高いです。
「中学生くらいから、生え際の両サイドや前髪が薄くなってきた。」これは、性ホルモンの影響というよりは遺伝的な影響が大きそうです。
人は遺伝の影響を受けやすくなるのは第二次性徴以降とされています。
下のグラフは2013年2月23日に慶應義塾大学で行われた「遺伝子は『不都合な真実』か?」という講演の中で示されたグラフです。
体重の変化に遺伝の影響がいつ関わるかを示しています。
引用:日本子ども学会
遺伝の影響を受けやすいのは生後~満2歳まで。
そして、満2歳~小学校高学年までは遺伝の影響は受けにくく、環境に左右されやすいという結果になっています。
これは、他の身体的特徴も同様のようで、遺伝の影響は丁度、第二次性徴が始まるころから徐々に濃くなっていくといわれています。
中学生くらいになるとよく言われはじめることは
「だんだんお父さんに似てきた」
「だんだんお母さんに似てきた」
「おじいちゃんの若いころに似てきた」
「おばあちゃんの若いころに似てきた」
です。
これは、実際に遺伝的特徴がはっきりしてくるから言われ始めることなのです。
「中学生くらいから、生え際の両サイドや前髪が薄くなってきた。」は遺伝的特徴の線が濃いのです。
ですから、この頃急に前髪や両サイドの生え際が怪しくなってくることは止めることができません。
若くて性ホルモンが多い20代の早いうちに前髪や両サイドの生え際が後退していくのはなぜ?
ただ、遺伝の影響は成人までにはほとんど完成するとみられます。
若い20代のうちに前髪や両サイドの生え際が徐々に後退していくというのは、ちょっと早いです。
なぜかというと、20代ではまだ女性ホルモン、男性ホルモンの分泌はピークの状態だからです。
女性ホルモン、男性ホルモンは髪を太くする性質があるわけですよね。
実際20代で後退が始まる男性もさほど多くありません。
でも、20代の早いうちに前髪や両サイドの生え際が徐々に後退していくことを経験している女性は実際いらっしゃると思います。
これはどうしてでしょうか?
これは「頭皮環境の悪化による毛周期(ヘアサイクル)の乱れ」だと考えられます。
※乱れた毛周期(ヘアサイクル)
そもそも遺伝の影響で、中学生くらいから前髪や両サイドの生え際が怪しくなったという場合。生え際の髪が細く、短くなったということです。
もともと遺伝の影響で細く、頼りなくなった生え際の髪は、もし頭皮の環境が悪化すれば、抜けやすくなるし、生えにくくなるのです。
「髪の生え際が薄いのに悩む若い女性が増加している」というのは、現代の食生活や、生活環境、ストレス、そして過剰なヘアケアなどにより、昔よりも頭皮に負担がかかっているからと考えられます。
前髪や両サイドの生え際へ悪影響を与えるようなことをしていませんか?
そもそも20代では女性ホルモン、男性ホルモンの分泌はピークの状態でも、新陳代謝は10代後半をピークにゆっくり落ちてきます。
そして、頭皮に大きな負担がかかり続ければ後退していくのは当然です。
昔と違うところとしては
・思春期以降、だんだん塾や部活などが忙しくなり、スマホの普及もあって、小学生の頃よりも睡眠時間がぐっと少なくなっていく。
・勉強、アルバイト、仕事などで忙しく、ストレスが溜まりやすい。
・肉食、洋菓子など脂が多いものを多く食べる機会が多い。いっぽうでダイエットして栄養バランスを崩す人もいる。
・シャンプーを毎日1~2回はする。
・髪の色を抜いたり、パーマをかけたり様々なアレンジをする。
・頭皮、髪に負担をかける紫外線量がゆっくりながら年々上昇傾向にあること。
このようなことです。
特に生活の乱れは意外なほどしっかりと体に影響を与えるものです。
思春期に頑張って夜遅くまで勉強することが多かったり、ケータイばっかり気になって、SNSや動画、ゲームなどで夜遅くまで起きていても、身体の成長に影響があります。
たとえば、一時、埼玉県の女性だけが平均のブラジャーのサイズがAカップだという事実がTV番組話題になりました。
この理由としては、埼玉県の女子高生の睡眠時間が最も少ないことが要因の一つになっていると結論付けられました。
このことについて詳しくは下のページに書いていますので、ご覧になってください。
-
-
バストアップサプリが思ったより効かない理由。どうすれば効果が得られるの?
バストアップサプリを飲んでみたけど思ったより効果がない… 思ったより効果がないどころか、全然効果がなく、生理不順になってしまったのでやめてしまった。 という声があります。 バストアップサプリは全く効果がないのでしょうか? いっぽうでバストアップ ...
つまり、上に上げたマイナス要因については、一見影響は小さいようですが、実は小さくないかもしれないということです。
遺伝的、体質の変化により髪の毛が細くなっていたとしたら、影響に耐えられず、さらに後退する原因になっているかもしれません。
上に上げたようなことを改善、あるいは気にかけることで、さらなる生え際の後退を防ぎ、和らげることができるでしょう。
生え際の後退を防ぎ、和らげるために、気にかけたいことを上げていきます。
生え際の後退を防ぎ、和らげるために、気にかけたいこと
睡眠時間の確保
睡眠はとても大切です。
睡眠がとれていないと感じたら、少しでも多くとりましょう。
成長や新陳代謝に大切な時間は22:00~2:00で、その間に眠っていることが望ましいと言われますが、髪の毛の成長にも同じです。
でも、この時間に絶対眠っていなくてはならないというわけではなく、実際、現代社会の中では眠れている人のほうが圧倒的に少ないでしょう。
それよりも、睡眠が足りていないと感じている人は、まとまった時間の睡眠がとれるように努力しましょう。
ちなみに年齢別に最適な睡眠時間は、専門家に現在推奨されているところによると
ティーンエージャー(14~17歳): 8~10時間
ヤングアダルト(18~25歳): 7~9時間
成人(26~64歳): 7~9時間
となっています。
あと、睡眠時間をはじめ、生活習慣の乱れはホルモンバランスにも関わります。
ホルモンバランスが崩れたら、女性ホルモンの分泌が衰えたり、ストレスが増し、頭皮、髪に影響が出やすくなります。
「若いうちは多少無理しても大丈夫だろう」という考えは、髪のことを思えば良くないですね。
食生活に気を付ける
日本人より欧米人はハゲる傾向が強いですが、遺伝の影響はもちろん強いものですが、食生活も大きな原因のひとつと言われます。
アメリカ、フランス、オランダといった先進国はいいものを食べているだろう、と思われがちですが、実はさほどでもありません。
野菜が少なく、炭水化物、脂が多いのが特徴でビタミン、ミネラルは不足気味と言われます。
参考:オランダ をはじめヨーロッパに若ハゲが多い3つの理由/mariholland
この傾向が強くなると、身体の末端である頭皮、髪に影響が出やすいのです。栄養が最も廻りにくい部位ですから。
日本人の場合も昔から決して栄養が良い食事をしていたわけではないですが、今の欧米人よりはむしろビタミン、ミネラルが多く、脂が少ない食事をしていました。
ただ、近年は生活が多様化し、忙しい人はビタミン、ミネラル摂取を疎かにしがちですね。
ダイエットで全面的に栄養不足だったり。
甘いものは別腹でやたら血糖値をあげたり。血糖値が上がると血行が鈍ります。しくみははしょりますが。
そういったことが頭皮の髪の健康に悪影響を与えます。
色々なものを食べて、特にビタミン、ミネラルはしっかり確保しましょう。
炭水化物、脂、砂糖が多いものは食べ過ぎないように。
当たり前のことですが、なかなかできないんですよね。意識を高めておく、というだけでも違うと思います。
若いうちは、栄養摂取のためにサプリを飲むなどということはしなくてよいと思います。
なるべく食事からバランスよく栄養を摂ることを重視しましょう。
頭皮にやさしいシャンプーを使い、正しく洗う
頭皮に優しい、ノンシリコン・アミノ酸系シャンプーを使いましょう。
大半の人が市販のシャンプーを使っていると思いますが、洗浄力が強すぎるので良くないです。
シャンプーはどんなに良いものでも、頭皮、髪には絶対にマイナスの影響があります。
頭皮の皮脂、常在菌、髪の表面をコーティングしている皮脂を洗い流すからです。
どのみちマイナスになるのなら、マイナス幅が少ないものを使わなくてはなりません。
市販のシャンプーではマイナスが大きすぎるのです。
ここでは、
- 今までにかかっていたシャンプーによる大きな負担を和らげる
- 頭皮に潤い、栄養を与えてくれ、洗浄のマイナスから早く復帰できる
ノンシリコン・アミノ酸系シャンプーを掲載します。
シャンプーの負の影響はかなり大きく、ヘアサイクルの乱れに繋がるひとつの原因となります。
生え際の髪が薄いということは、頭皮肌が弱い体質だということがいえると思います。
シャンプーの見直しは大事ですよ。
尚、市販のシャンプーが頭皮に与えるマイナスの影響などをより詳しく知りたい方は下の記事を参照してください。
-
-
女性の頭皮の状態を良くするシャンプー15選
フケ、かゆみ、抜け毛、頭皮の臭いなどがあり、頭皮の健康状態が良くないなと感じている方。どのようなシャンプーを使っていますか? フケ、かゆみ、抜け毛、頭皮の臭いといったような一連のトラブルは、シャンプーの影響がいくらかあるのかもしれません。 まず、シャンプーを ...
頭皮に優しく、髪の成長を活性化するおすすめアミノ酸系シャンプー
黒髪スカルプ・プロ
頭皮にやさしいのはもちろん、育毛ケア成分がたくさん入ります。トリートメント不要でコスパ高いです。
・100%天然由来成分のみ。10の無添加(シリコン・合成ポリマー・カオチン界面活性剤・石油系界面活性剤・合成香料・合成着色料・鉱物油・紫外線吸収剤・合成防腐剤・合成保存料が無添加)で安全性が高いです。
・グルタミン系、ベタイン系など3種のアミノ酸系洗浄成分、4種の潤い成分で頭皮ケア
・「キャピキシル」含む8種の育毛ケア成分で、頭皮と髪の成長活性化を追求。
・「ヘマチン」やミネラルを豊富に含む海塩・海藻エキスで美しい黒髪を追求します。
・グレープフルーツやオレンジなどの果実油やオリーブ油を配合。
・リンスやトリートメント不要でサラサラになります。
・リンス不要でコスパが高い。
用途 | 頭皮ケア、育毛、白髪など |
---|---|
洗い上がりタイプ | さっぱり、しっかり、しっとり |
頭皮タイプ | 乾燥肌・敏感肌/脂症肌の人は多めの使用が推奨 |
メーカー | haru |
内容量 | 400ml(約2ヵ月分) |
価格 | 単品3,600円(税抜)/3本セット20%OFF/定期便20%OFF |
香り | 柑橘系(天然植物オイルによる。香料ではありません。) |
コンディショナー・トリートメント | なし(シャンプーの洗い上がりがしっとりしているため) |
返金保証 | 30日間全額返金保証 |
特記事項 | 送料無料/リフレッシュシャンプーブラシプレゼント |
ただ頭皮に優しい。というだけのシャンプーではありません。
人工の成長因子「アセチルテトラペプチド-3」と女性ホルモン様の分子を持つイソフラボンが豊富な「アカツメクサ」から成る育毛成分「キャピキシル」で頭皮と毛根を活性化。
また、メラノサイトの機能を取り戻すことを目的としている「ヘマチン」(へミン)という成分(ヘム鉄を多く含む有機化合物)を配合。健康な黒髪の再生をはかります。
発売から4年、2017年の夏には販売数累計100万本に達している大ヒットシャンプーです。
泡立ちよく、程よい洗浄性能のアミノ酸洗浄成分と植物由来の潤い成分が入るほか、トリートメントの役割をする精油が入ります。
しっかり泡立って、すっきりと洗えるのに、潤いがしっかり残ります。
トリートメントなしでサラサラ。コスパは高いです。
保存料や香料などの添加物は全く入っていません。香りは植物精油の天然の香りで、ほのかで心地よいです。
弱点らしい弱点がないすごいシャンプーなのですが、あえていうなら、髪にダメージのある部分は最初はパサついてしまうと感じる人がいらっしゃるかもしれませんので、トリートメントもラインナップにあったほうがよいかなと。感じてはいます。
しっかり泡立つと言っても、市販のシャンプーよりはどうしても泡立ちは劣るので、泡立てネットを使ったほうがよいですね。
おすすめ度:
ハーブガーデンシャンプー/コンディショナー
7種類のハーブを煮出した精製水。ハーブで満たされた悦びを感じる、人気のボタニカル(オーガニック)系アミノ酸シャンプー。
・ローリエ、ローズマリー、スギナ、ヨモギ、ミント、カモミール、バジル。7種類のハーブを煮出した阿蘇の清水を使用
・ヤシ系の頭皮にやさしいアミノ酸洗浄成分100%
・オーガニック保湿成分、植物エキスを15種類配合
・パーフェクト栄養成分「フルボ酸」配合。キレート効果で髪を丈夫に。
・20種類のアミノ酸、18種類のミネラルなどで頭皮と髪の成長を再活性化。ダメージ修復。
・6つの無添加 石油系界面活性剤、ラウリン酸系界面活性剤、合成着色料、防腐剤、合成香料、シリコン
・オーガニックで低刺激、安全性が高いので、コンディショナーは洗い流さない髪のトリートメント(整髪料がわり)としても使えます。
・商品到着後15日以内の全額返金保証。
用途 | 頭皮改善/ボタニカル(オーガニック)系 |
---|---|
洗い上がりタイプ | 洗い上がりにややきしみあり。使い続けるとしっとり感が出ます。 |
頭皮タイプ | 乾燥肌・敏感肌・脂症肌全般。 |
メーカー | さくらの森 |
内容量 | 300ml(約1か月分) |
価格 | 通常1本4,000円(税抜)定期で50%OFF。詳しくは公式サイト参照。 |
香り | ハーブ系(天然植物アロマオイルを香料と記載しています。天然でほのかなので乾くとほぼ残りません。) |
コンディショナー・トリートメント | 価格、内容量ともシャンプーと同じ |
返金保証 | 15日間全額返金保証 |
特記事項 | 送料は購入方法により異なります。詳しきは公式サイト参照。ヘアケアスタートブックプレゼント |
ほどよい脱脂力と、ほどよい洗浄力のアミノ酸系界面活性剤を組み合わせていて、しっとりまとまりよく洗い上げてくれます。
洗浄力の高いアミノ酸「ラウリン酸」などの添加をあえて避けているので、泡立ちが弱め。
ある程度泡立たせるためには最初よく髪と頭皮をお湯洗いして、汚れを取ったほうが良いですし、泡立てネットをつかったほうが良いですね。
尚、アミノ酸シャンプー特有の洗った後は少しきしむ特有の癖があることから、むしろオーガニックなんだなって感じます。
コンディショナーはツヤと指通りがかなり良くなります。しっかり乾かせばサラサラ感がしっかり得られます。
ホントに頭皮、髪に優しいアミノ酸系シャンプーは、使い始めはゴワツキがあるものですが、我慢して使えば1週間もすれば頭皮、髪の調子が整います。
しっかりすすぎ、きちんと乾かせる人にはとても良いシャンプーですが、泡立てネットを使わずに泡立ちが良くないからと難度も洗う、それでいてすすぎが足りない、となると洗浄力が強すぎるシャンプーを使っているのと同じ事になり、むしろ調子を落とすかも しれないので注意してください。
コンディショナーには洗浄成分がないので、すすぎ残しがあっても問題にはなりませんが。
おすすめ度:
>>「ハーブガーデンシャンプー/コンディショナー」公式サイトへ<<
ドットエヌボリュームアップシャンプー/トリートメント
シャンプーとトリートメントともに「コスモス認証」を受けたのは日本初。成分が98%も有機植物由来成分。とことんオーガニック、マイルドなシャンプー、トリートメント。
・国際的なオーガニック認証機関であるCOSMOS Standard AISBLのオーガニック成分が国際基準に達していることの証明、「コスモス認証」をシャンプー、トリートメントでセット取得。
・日本各地の「有機JAS認定」を受けた自然農園から原料を集めています。桑白皮、桑の葉、桑の実、桜花、茶の葉、三島柴胡、生姜といった日本を代表するハーブ成分。
・とことんオーガニックな植物精油が多種配合され、香りもさわやかでナチュラルな柑橘系の香りでリラックスできます。
・合成成分や遺伝子組み換え原料など、オーガニックでない成分をとことん排除。10の「不使用」。DEA・TEA・MEA、硫黄系原料、PEG原料、合成香料、合成着色料、シリコン、合成防腐剤、紫外線吸収剤、遺伝子組み換え原料、動物原料、製品の動物実験
・ほどほどの泡立ちで軽い洗い上がり。アミノ酸系シャンプーには少なからずきしみがあるものですが、これは感じません。成分的に究極的なボタニカル(オーガニック)シャンプーといえるわけですが、原料を極めるとここまで洗い上がりも自然になるのか。と いうほど自然。
・シャンプー、トリートメントセットで定期便初回3600円、送料無料。(2回目以降はセットで4800円、送料無料)しかもいつでも変更、休止可能。これだけでも有利ですが、なんと30日全額返金保証付き。ここまでサービスしてもよいほど自信のある製品だとい うことだと思います。
用途 | 頭皮改善/育毛/ボタニカル(オーガニック)系 |
---|---|
洗い上がりタイプ | 仕上がりさっぱり、髪は軽くサラサラ |
頭皮タイプ | 乾燥肌・敏感肌/脂症肌の人は多めの使用が推奨 |
メーカー | オーガニック |
内容量 | 250ml(約1ヵ月分) |
価格 | 通常購入:シャンプー/トリートメント各2,800円(税抜) 定期購入初回:3,600円(税抜) いつでも解約可能(2回目以降4,800円) |
香り | 柔らかな柑橘系のほのかな香り(天然植物オイルの香り) |
コンディショナー・トリートメント | トリートメント200g |
返金保証 | 30日間全額返金保証(定期便のみ) |
特記事項 | いつでも解約可能な定期便。返金保証は定期便だけ。さらに定期便だけ送料無料 |
とんでもなく良いシャンプーだなと思いました。
私も今使っているシャンプーです。
アミノ酸系シャンプーには少なからずきしみがあるものですが、これは感じません。
成分的にオーガニックを極めているからかな…と思います。
とにかく仕上がりが軽くて、サラサラします。
市販のシャンプーだとシリコン入りのものはサラサラしますが、なんだか重たいサラサラです。
このシャンプーはたっぷりなオーガニックな植物精油のお陰で軽いサラサラなんでしょう。
髪の細めの人には必要なサラサラだと思います。
アミノ酸系シャンプーらしく泡立ちはほどほどなのですが、とかく泡切れがよいので、頭皮に残った感じがしません。泡立てネットを使ってしっかり泡立てれば完璧でしょう。
頭皮の皮脂が多い人も時間をかけてマッサージすればしっかり皮脂を落とせるのではないかなと思います。
これだけ良いと頭皮の状態がさすがに良くなるので、育毛効果なんかも高いと思います。
ヘタしたら、いろんなものを入れている育毛剤よりも育毛効果が大きいんじゃないかと思ってしまいます。
やはりホントにナチュラルなものって究極的に頭皮や髪にいいんだなと思いました。
定期2回目以降は少し高くなるけど、これは価格にも納得いくできなので仕方ないと思います。
おすすめ度:
>>「ドットエヌボリュームアップシャンプー/トリートメント」公式サイトへ<<
リマーユヘアシャンプー/トリートメント
頭皮と髪を軽くする!動物性油脂メインのシャンプーとは思えないサラサラ感。髪が細い人におすすめ。
・髪と頭皮に優しいアミノ酸系洗浄成分。アミノ酸洗浄成分だと乳化不足で、きしみやゴワつき、パサつきが出てしまうものですが、上質の馬油がそのあたりをかなりきちんとカバーしてくれます。
・熊本産馬の上質、サラサラの馬油は身体にいい「不飽和脂肪酸」がたっぷり。頭皮をスキンケアしてくれて、頭皮の柔らかさ、髪の調子を蘇らせてくれます。
・育毛成分がかなり入っているのがわかります。頭皮のコンディションアップと髪の成長促進に貢献。
・馬油の本場、九州の製薬会社の商品だから、安全、高品質。
用途 | 頭皮改善・髪質改善(育毛・ボリュームアップ) |
---|---|
洗い上がりタイプ | 頭皮さっぱり 髪はしっとりサラサラ |
頭皮タイプ | 乾燥肌・敏感肌・脂症肌 |
メーカー | リバテープ製薬株式会社 |
内容量 | 250ml(1ヵ月分) |
価格 | シャンプー・トリートメントセット 4,968円(税込) |
香り | 柑橘系のほのかな香り(天然植物オイルの香り) |
コンディショナー・トリートメント | 200g |
返金保証 | なし |
特記事項 | 送料無料/初めてのシャンプー・トリートメントセット購入でシャンプー1本プレゼント |
アミノ酸系シャンプーの場合、植物精油だけだと、トロトロしてしまって、なかなかすすぎに苦労するものがあるのですが、馬油は泡立ち、泡切れ、すすぎやすさに全部関与してくれているようで、すっきり流してくれます。
頭皮と髪に適度な「べとつかないしっとり、サラサラ」なコーティングが残ってくれます。
細い髪の人はボリュームが出やすく、おすすめ。
こんなにヘアケアに向いている良い油はないと思いますので、他のシャンプーも入れたらいいのにと思うんですが、馬油はそんなに使われていないですよね。類似成分とてアルガンオイルが多いかと思います。
でも、馬はヒトと同じ動物なので、やっぱり馬のほうが合うと思います。
馬刺しの本場熊本地場の製薬会社だけに、良質の馬油が安く手に入れられるのでしょう。
馬油に育毛成分がしっかり入っているのに、他のアミノ酸系シャンプーと同程度の価格帯というのも魅力です。
おすすめ度:
>>「リマーユヘアシャンプー/トリートメント」公式サイトへ<<
オーロラシャンプー
分け目、生え際が傷みやすいバレリーナのために作られた強力な頭皮と髪のダメージケアシャンプー。万能成分フルボ酸やキャピキシル、リンゴ果実培養細胞エキスなど、修復・成長促進成分が入ります。
・ヤシ油やパーム油から抽出した天然のアミノ酸洗浄成分を使用。
・アミノ酸、ミネラル、酵素などが大量に含まれる頭皮と髪にパーフェクトの成分を贅沢に配合。
・次世代の成長因子様成分「キャピキシル」「リンゴ果実培養細胞エキス」で頭皮の補修と髪の育成を促進。
・3種類のセラミドにヒアルロン酸、コラーゲンを配合して地肌をしっかり潤わせます。
・普通のシャンプーとは違うベース!微量ミネラル水で各種成分がスムーズに頭皮に浸透。
・8つの無添加。石油系界面活性剤、ラウレス硫酸Na、カチオン系界面活性剤、シリコン、香料、合成色素、パラベン、鉱物油がフリー。
・定期便には、使ってあっても、1か月以内なら返品できる、お試し保証付き。(公式サイトの記載がわかりにくいので注意)しかも定期便はいつでも解約自由。良心的です。
用途 | 頭皮改善・髪質改善/エイジングケア(育毛) |
---|---|
洗い上がりタイプ | 頭皮さっぱり・しっとり 髪はサラサラ |
頭皮タイプ | 乾燥肌・敏感肌・脂症肌 |
メーカー | 株式会社シーズ |
内容量 | 300ml(1ヵ月分) |
価格 | 定期便初回6797円(税込)2回目以降7797円(税込)/ほか販売バリエーション複数。公式サイト参照 |
香り | バラのほのかな香り(天然ローズエキス、天然ローズオイルの香り) |
コンディショナー・トリートメント | なし |
返金保証 | 30日全額返金保証 |
特記事項 | 定期便は送料無料 |
これはかなりよいシャンプーです。
泡立ち、泡切れはアミノ酸系シャンプーらしいのですが、最新の育毛成分に、頭皮活性化のための栄養成分が惜しみなく入ります。
内容はアミノ酸系シャンプー+最新の育毛化粧品。
他のアミノ酸系シャンプーより原価倍くらいしない?って思います。
他のアミノ酸系シャンプーの平均価格比べると1本あたりの価格は数百円程度高めなわけですが、成分的には許容範囲かと思います。
2本からの購入プランしかないので、手を出しづらいのがネックですね。
アミノ酸系シャンプーによくあるきしみはたっぷりの美肌成分で抑えていて、髪のゴワつきやパサつきはグリセリンを基調にした複数の成分で抑えています。
もうこれでパサついたとか、そういうことが出るなら、髪がかなり痛んでるので、修復のためにもむしろ返金保証ギリギリのくらいは使ってみたほうが良いと思いますね。
トリートメントいらずですが、どうしてもパサつきが気になるなら、市販のトリートメントでパサつき部分をカバーするようにしたら良いかなと思います。
おすすめ度:
シャンプーはしっかり泡立てる。泡立てネットを使うのが望ましいです。
「ノンシリコンでアミノ酸洗浄成分のシャンプーはベタつきが大きくて泡立ちが悪く、洗えてない気がしたり、すすぎ残しがあるようでかえって合わない」という声をちらほら聞きます。
頭皮にかゆみが生じてしまったり、などということもあるようです。
ただ、それはほとんど使い方の問題だと思います。
アミノ酸洗浄成分のシャンプーが市販の高級アルコール洗浄成分のシャンプーより泡立ちが悪く、すすぎにくいのは当たり前です。
だから頭皮に残りやすい。
当然、洗浄成分が頭皮に残れば炎症が起きたりして、頭皮を痛めやすいです。
でも、どんなに泡立ちが悪いと言ってもシャンプーですから、きちんと泡立てれば、泡立ちます。
泡立てばさほどすすぎには苦労しません。残ることもありません。
きちんと泡立てて洗えば、頭皮、髪への洗浄負担はとても少ないのです。
アミノ酸洗浄成分のシャンプーは手だと泡立せることがなかなか難しいので、泡立てネットを使うことをお勧めします。
シャンプーは泡立ててから、頭皮、髪につけていくのが頭皮、髪を傷めず洗うために一番大切なことです。
100円ショップのものでもよいですが、やはり数百円くらいは出したほうがより泡が細かく作れて、丈夫なものが買えますよ。
細かく泡立つおすすめシャンプー泡立てネット
小久保 泡立てネット「ふわふわの泡で髪、地肌を傷めず ホイップシャンプー」
タップリ濃密泡で髪と地肌を傷めずしっかり洗える泡立てネット。
ホイップみたいな、ふわふわ泡が簡単に作れます。
細目と粗目のWネットできめ細やかな泡立ち。
リング付きで、フックなどにかけておくことが出来て便利です。
必ずドライヤーできちんと乾かす。髪がしっかり乾いてからブラッシングを。
洗髪したあと、適当に乾かして、半乾きでブラッシングしたり、そのまま自然乾燥させていることはないですか?
濡れたまま髪を放置しておくと、髪が傷んで少しの摩擦や刺激にも弱い状態になり、雑菌が繁殖し抜け毛の原因になります。
朝シャンして、乾かす暇がないからと、洗いざらしのまま通学、通勤するなんてのは最悪です。
シャンプーしたら、必ずしっかりとドライヤーをあてましょう。
- 高温の強い風でほとんど完全に乾かす
- 低温の風で冷ます
- 形をつける場合はほとんど乾いた後に素早く
このようなことに気をつけるとよいです。
1日2回の洗髪は1日1回に。
- 外から帰ってきて、お風呂に入るとき
- 朝。通学、通勤前
1日2回、シャンプーする人は少なくないかもしれません。
朝のシャンプーは1980年代にメジャー化したそうです。
でも、1日2回もシャンプーするのは良くない…というより朝シャンが特に良くありません。
髪のキューティクルや皮脂が整わないまま外出することになります。
紫外線やホコリなどにより、髪を傷めやすいです。
シャンプーは1日1回、夜が望ましいです。
生え際が薄いということは、髪全体がまず細いと思います。
髪が細いということは髪が傷みやすいのですから、髪を傷めることを率先してやらないようにしたほうがよいですよね。
髪を引っ張る髪型を避ける
ポニーテールなど、生え際の髪を引っ張るような髪型をすることが多いと、頭皮の毛穴の部分に負担がかかったり、その部分の血行が悪くなったり、紫外線などのダメージを受けたりしてそこから髪が生えにくくなります。
このような状態で起こる脱毛は「牽引性脱毛症」ときちんと呼び名があるほど顕著な脱毛、薄毛の原因です。
生え際に負担がかかることはなるべくしないようにしましょう。
ずっと同じところで分けている。というのもかなり危ないです。
前髪、両側の生え際だけが薄いと思っていたら、美容師さんに分け目も指摘されてしまった…ということは少なくないです。
そもそもが髪が細く、ちょっとした負担で薄くなりやすいんですからね。
分け目ができにくい髪型、分け目が変えられる髪型を美容師さんにお願いするとよいかと思います。
育毛剤を使う必要はある?
「20代でだんだん生え際が後退してきたような気がする」ということでは、まずは育毛剤まで使わなくてもよいと思います。
上にも書きましたが、そもそも遺伝した体質的に髪が細いということが大きいと思われるわけですから、育毛剤を使えば髪が太くなるということは考えられません。
新陳代謝能力の高い若いうちでは、育毛剤の力はさほど大きくないです。
上に上げたような
「睡眠をはじめとした生活リズム」「食生活・栄養バランス」「シャンプー、頭皮と髪の洗い方」
をしっかり見直すことから始めましょう。
ただし、「産後の抜け毛がひどい」といった場合は育毛剤を取り入れたほうが良いかもしれません。
妊娠して、出産が近づくにつれ、その出産準備のために女性ホルモンの「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と特に妊娠の準備に関わる「プロゲステロン(黄体ホルモン)」が高まります。
女性ホルモンの高まりにつれて、髪の成長が早まる傾向になってきます。
そして、出産が終わると、出産準備のために高まっていた女性ホルモンの「エストロゲン」と「プロゲステロン」の分泌量が急速に減っていきます。
「エストロゲン」「プロゲステロン」は母乳をつくる「プロラクチン」の邪魔になったりもするからです。
授乳中は「プロラクチン」が優勢になるのです。
この女性ホルモンの分泌量の急激な下降の影響を受けて、抜け毛が増えたり、髪質が落ちたりと、髪も大きな影響を受けやすいです。
もともと髪が細くて弱々しいという場合、薄毛進行の大きなきっかけになり得るのが出産なんです。
もし、出産後、抜け毛が始まり、気になるほど加速していく場合は、速やかに育毛剤を使ったほうがよいでしょう。
この時期、よくある植物性エストロゲンのサプリなんかを体に入れてはダメですよ。母乳作りに良くないほうに影響する恐れが強いです。
女性ホルモンは頭皮を柔軟にしたり、髪になる毛母細胞に働きかけるとされています。
刺激が少なく、且つエストラジオール (人工の女性ホルモン)が少量入った育毛剤や、女性ホルモンの代わりに毛根を刺激する成分が入った育毛剤で頭皮の状態を「慣らし」て、できる限り影響を抑えたほうがよいですね。
でないと、あとあとまで影響が残りやすいです。
出産後の抜け毛が加速し、不安な女性に試してほしい育毛剤
メディカルエストロジー スカルプセラム
女性ホルモンの「エチニルエストラジオール」を配合。スカルプDシャンプーシリーズで有名なアンファー社の女性用薬用育毛剤
・女性ホルモン「エチニルエストラジオール」を配合。育毛、発毛を促進し、「芯から抜けにくい髪」を育みます。
・女性ホルモン様作用を有する大豆由来の成分「ソイセラム」を配合。濃度は従来品の5倍以上。頭皮の環境を整え、ハリコシを出し、しなやかな美髪へと導きます。
・3種の保湿成分(明日葉抽出液、米抽出物加水分解液、パウダルコ樹皮エキス)を配合。「健やかな髪」を保つ頭皮環境へ導きます。
・高級感のあるフレッシュローズの香りで、リラックス感を演出します。
・スプレータイプで、手を汚さずに生え際などに塗布しやすいです。
・定期便なら初回からずっと15%引き
注目成分 | エチニルエストラジオール/ソイセラム |
---|---|
メーカー | アンファー |
内容量 | 80ml(約1~1.5か月分) |
価格 | 定期便15%OFFの6,630円(税込)単品7,800円(税込) |
香り | フレッシュローズの香り |
返金保証 | なし |
特記事項 | 定期便はずっと15%OFF。単品とも送料無料 |
TVCMがたくさん投下されて人気の「スカルプD」シリーズを展開するメーカー「アンファー」の女性用育毛剤。
一番の売りは女性ホルモン「エチニルエストラジオール」を配合していることです。
「エチニルエストラジオール」は人工の女性ホルモン成分で、分量に制限はありますが、薬用育毛剤に入れられる成分です。
女性ホルモン作用としてやや足りない部分は大豆由来の成分「ソイセラム」(大豆イソフラボン成分)が補います。
女性ホルモンが少なくなってくる30代以降の女性がターゲットの商品ですが、産後の抜け毛も女性ホルモンの低下により起こりますので、それをケアするには向く商品です。
知名度が高い有名メーカーの製品ということで、期待が高く、もっともホットな女性用育毛剤となっています。
おすすめ度:
>>「メディカルエストロジー スカルプセラム」公式サイトへ<<
DERMED(デルメッド)ヘアエッセンス
女性ホルモンに代わり、毛母細胞を活性化させるもとの細胞「毛乳頭細胞」に直接働きかける特殊成分CTPを配合した女性用の薬用育毛剤。
・急激に減少する女性ホルモンに代わり、有効成分CTP(6-ベンジルアミノプリン)で、毛母細胞のある「毛包」部分を活性化。発毛を促します。
・CTPは花や果実などの成長を刺激する第一世代の合成植物ホルモンで、1995年に薬用育毛剤の有効成分として認可済み。
・ライ麦由来のポップ抽出液は女性ホルモン様成分イソフラボンが入っていて、衰えた女性ホルモンの髪のコンディションを整える働きを緩やかに再現。
・メントールなどが入って、スッキリ感のある仕上がり。ですが無色透明でサラサラ。
・はじめて購入の場合は50%OFF。送料も無料。シンプルな購入条件でお試ししやすいです。
注目成分 | CTP(6-ベンジルアミノプリン)、ポップ抽出液 |
---|---|
メーカー | 三省製薬株式会社 |
内容量 | 120ml(1.5カ月~2カ月分) |
価格 | 初回購入50%OFF 2,160円(税込) 2回目購入からは通常価格 4,320円(英込) |
香り | シトラスフローラルの香り |
返金保証 | なし |
特記事項 | 送料無料 初めて購入の方は1本半額 |
CTPという毛乳頭細胞に働きかける成分が入ります。
髪は毛包の中の毛母細胞という細胞が分裂することで伸びていくのですが、その毛母細胞に分裂の命令(BMPと呼ばれる成分)を出すのが毛乳頭細胞なんです。
毛母細胞分裂の命令は毛包に運ばれてくる血中の女性ホルモンが減ると弱まってしまいます。
その女性ホルモンの代わりを、CTP(6-ベンジルアミノプリン)ができることが、三省製薬さんによって確認されたとのことです。
CTP(6-ベンジルアミノプリン)は男性用の育毛剤では大手のライオンさんが出していますが、それをあまりメインの成分としている育毛剤は少なく(つかうには三省製薬さんの許可がいるから?)、女性用育毛剤はこの「デルメッドヘアエッセンス」が最も有名です。
使い心地はべたつかずスッキリ。使いやすいですし、成長因子のような特殊な成分が入っている割に価格が良心的だと思います。そのあたりを踏まえるとよい商品です。
おすすめ度:
>>「DERMED(デルメッド)ヘアエッセンス」公式サイトへ<<
天使のお守り スカルプ美容液
プラセンタ原料メーカーだからできる、逆に原料メーカーじゃなかったらできない、高濃度、高品質、高含有のプラセンタ配合を実現している育毛美容液
・「プラセンタエキスKX1」など、プラセンタ原液製造をしている会社のプラセンタ育毛剤。
・特許出願中の独自製法で作られた高品質の「バージンプラセンタR」配合。
・一般的なヒアルロン酸と比べて髪への吸収率が約290倍と非常に高い「カチオン化ヒアルロン酸」を配合。プラセンタにより作用が引き立てられます。
・モニター調査において93%の方が効果実感しているとのこと。
・防腐剤、シリコン、着色料、合成香料、石油系界面活性剤、鉱物油、キレート剤が無添加。
・プラセンタが濃いのに香りがほとんどないのが嬉しいです。
・初回は2,980円(税込)のお試し価格。2回目からは20%引きになりますが、それでも高濃度のプラセンタ美容液としては安いほうだと思います。量も多めですし。
注目成分 | バージンプラセンタR/カチオン化ヒアルロン酸 |
---|---|
メーカー | 佳秀工業株式会社 |
内容量 | 100ml(約1~1.5か月分) |
価格 | 定期便初回53%OFFの2,980円(税込)2回目以降20%OFF |
香り | ほとんど無臭 |
返金保証 | なし |
特記事項 | 定期便のみの取り扱い。いつでも解約可能。送料無料 |
販元はプラセンタ原液を作れる強みを生かして、プラセンタ製品の開発をしている会社です。
なんと、自ら国産豚の胎盤からプラセンタ原液を製造しているそうです。
豚プラセンタエキスを使った育毛剤やサプリの場合、原液製造大手の「スノーデン株式会社」から原液買い付けしていることが多いのですが、この会社は自前で、他社にも原液を卸しています。
そのため、高濃度・高含有量のわりに、いままで発売されてきたプラセンタ育毛剤より2割くらい安いでしょうか。
プラセンタが高濃度なためか、医薬部外品でなく化粧品に分類されているのもすごい事実だなと思います。
プラセンタには頭皮の再生効果を期待するものです。
頭皮のコンディショニング効果、ヒアルロン酸をはじめ、甘草エキスなどの保湿成分と組み合わせた際の保湿効果は最も高い素材で、肌化粧品としてとても人気が高いのはご存じかと思います。
女性ホルモン不足で衰える頭皮を支持するには向いていると思います。
原材料が高いのと、濃度が高くなると薬用育毛剤成分とできないので、プラセンタを育毛剤の主力成分として扱っているものはほとんどないです。
この育毛剤はこの価格で買えるならお得なのではないでしょうか。
おすすめ度:
まとめ
中学生、くらいで前や両サイドの髪の生え際が薄くなっているというのは、遺伝的な影響が濃くなってきたからだと思われます。
だれかご親族に、髪の毛が細かったり、生え際が薄かったりする方はいらっしゃると思います。
これは仕方のないことで、ケアはできません。
けれど、それが20代以降、やや進行していくというのであれば、
- 生活リズムの乱れ
- 食生活の乱れ
- 過剰なヘアケア
などの影響が大きいかもしれません。
遺伝的に頭皮肌が強くなく、髪が細いなら、これらの悪影響により毛周期(ヘアサイクル)が乱れやすいのは当然のことだからです。
これらに気をつけて、正しても、遺伝的に細い髪を太くするとか、生え際の髪を濃くするなんてことはまずできませんが、進行を鈍らせたり、相応のところまでは戻ったりすることは期待できます。
是非、ここまで上げてきたこと、見直してみてください。